トップページ>リンパマッサージについて

リンパマッサージについて

時のへやリンパマサージ3つの特徴

1部分施術は致しません

本来のリンパの流れと機能を取り戻すために時のへやでは全身施術を徹底しております。
リンパケアには絶対に外せない主要リンパ節があり、それぞれが大切な働きをしています。
この部分を施術せずに部分的な施術を行うと、リンパケアの効果が十分に得られなくなります。

2リンパケアと整体師直伝の筋肉ケアで
心身疲労総合ケア

リンパのつまりはもちろん、整体師直伝の手技を取り入れた筋肉ケアで今の総合的な疲れにしっかりとアプローチ。
絡み合う筋肉の疲労、全身のだるさ、精神的な疲れを受け止め、一回の施術でも全身の爽快感をお届けします。

3美容クリームにお好きなアロマをプラス

特別な時間には美容と癒しの空間がとても大切です。
リンパケアには血行促進&美肌効果が期待できる美容クリームを贅沢にたっぷり使用。
さらにその日の気分や症状に合わせて6種類のアロマの中からお一つお選び頂き、クリームにプラス。
美容と癒し空間もお楽しみいただきます。

【むくみとは?】

皮膚の下に余分な水分が溜まった状態です。
人間の体の約60%は水分で3分2は細胞の中に含まれる水分(細胞内液)、3分の1は血液や細胞と細胞をみたしている水分(細胞外液)です。 細胞外液は細胞に栄養を届けたり、老廃物を回収して体外に排出する役割がありますがそのバランスが崩れ体内に留まる水分が増えるとむくみになります。

【むくみの原因】

血流の低下、滞りによって引き起こされる

●筋肉疲労/コリ
仕事・家事・育児などでよく使う部分(脚・腕・手・肩・首回り・顔)は筋肉疲労も多く、疲労が溜まりコリができます。コリができると血流が滞り、体外へ排出水分量も減少。むくみを引き起こします。
●冷え
冷えは血行不良を引き起こします。特に末端の手足は冷えによるむくみを引き起こします。
●ホルモンバランスの乱れ(更年期・生理前)
特に更年期をむかえた女性の場合、エストロゲンの減少で女性ホルモンのバランスが乱れ、血管の収縮・拡張をコントロールしている自律神経の乱れにより血流が悪くなり、むくみが起こりやすくなります。
●運動不足、筋力低下
特に脚のむくみの原因になります。常に同じ姿勢(座ったまま、立ったまま)は筋肉が緊張状態になり、伸縮しにくくなり血流が低下。むくみを引き起こします。
●食生活の乱れ
塩分過多は体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるため水分を溜めやすくなりむくみ、アルコール過多は利尿作用が高まり体内水分量が不足気味になり老廃物の代謝が滞りむくみやすくなります。
他にも一定のものを必要以上に摂取するとむくみを引きおこす原因となります。

【 この様なむくみは要注意 】

  • 左右差がひどい
  • 手術後
  • 腫れを伴うむくみ
上記の症状がある時はまずは医師に診断をしてもらいましょう。